
エロティシズム/ジョルジュ・バタイユ
¥1,760 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥580から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
著者:ジョルジュ・バタイユ
訳者:酒井健
出版社:ちくま学芸文庫/筑摩書房
判型:文庫判/496ページ
版元からの紹介:
人間存在の根源的な謎を、鋭角で明晰な論理で解き明かす、バタイユ思想の核心。禁忌とは、侵犯とは何か? 待望久しかった新訳決定版。
労働の発生と組織化、欲望の無制限な発露に対する禁止の体系の成立、そして死をめぐる禁忌…。エロティシズムの衝動は、それらを侵犯して、至高の生へ行き着く。人間が自己の存続を欲している限り、禁止はなくならない。しかしまた人間は、生命の過剰を抑え難く内に抱えてもいる。禁止と侵犯の終りなき相克にバタイユは人間の本質を見ていった。内的体験と普遍経済論の長い思考の渦から生まれ、1957年に刊行された本書によって、エロティシズムは最初にして決定的な光を当てられる。
目次:
第1部 禁止と侵犯(内的体験におけるエロティシズム
死に関係した禁止
生殖に関係した禁止
生殖と死の類縁性
侵犯 ほか)
第2部 エロティシズムに関する諸論文(キンゼイ報告、悪党と労働
サドの至高者
サドと正常な人間
近親婚の謎
神秘主義と肉欲 ほか
著者プロフィール:
ジョルジュ・バタイユ( ばたいゆ,じょるじゅ )
1897-1962年。フランスの思想家。大戦前から戦後にかけて、文学・思想・芸術・宗教学・政治等広範な領域で批評活動を行い、現代に至るまで大きな影響を与えつづけている。思想書:『エロティシズム』『無神学大全』『至高性』他。小説:『青空』『眼球譚』『マダム・エドワルダ』他。
訳者プロフィール:
酒井健( さかい・たけし )
一九五四年、東京生まれ。一九七八年東京大学仏文科卒、同大学大学院進学。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。現在、法政大学文学部教授。専門は、フランス現代思想、西欧文化史。著書に『バタイユ入門』(ちくま新書)、『ゴシックとは何か』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『バタイユ──聖性の探究者』(人文書院)、『絵画と現代思想』(新書館)、『シュルレアリスム──終わりなき革命』(中公新書)、訳書にバタイユ『エロティシズム』『ランスの大聖堂』『純然たる幸福』『ニーチェ覚書』(以上、ちくま学芸文庫)、『ニーチェについて』(現代思潮社)がある。
-
レビュー
(17)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,760 税込